目次
日本Amazonで買ったものを、コンビニで受け取る方法について説明しています。
┃「コンビニにはお届けできません」と表示され、コンビニ受け取りが出来ない
Q. 日本Amazonで商品を購入し、コンビニ受け取りをしようとしたら、「コンビニにはお届けできません」と表示が出てしまいます、なぜなのでしょうか。
A. 恐らく、購入しようとしている商品が、受取スポット「対象外の商品・注文」であるからです。
つまり、該当商品がコンビニ受け取りに対応していないという意味です。
「受取スポット対象外の注文」については、こちらの日本アマゾン公式ヘルプページに紹介されている条件を確認してみてください。
┃コンビニ受け取り時には、店員さんへ何と言えばいいのか?
Q. 日本Amazonでコンビニ受け取りにした時、店員さんには何て言えばいいのでしょうか?
それとも事前に、「受け取りに行く」と連絡する必要があるのでしょうか?
A. 「○○(受取人名)です。
Amazon.co.jpで注文した商品を、受け取りに来ました」と店員さんに伝えましょう。
その後、レジにて、荷物受け取り専用の「券」か「バーコード」を店員さんに見せれば、店員さんが荷物を直接持ってきてくれます:
受け取りに必要な「券」か「バーコード」の出し方が分からない場合、店員さんが教えてくれるかもしれません。
┃日本Amazon コンビニ受け取り時に必要なもの
コンビニに商品が届くと、受け取りに必要な「番号」*、または「バーコード」が、日本アマゾンからメールで届きます。
*2つの「認証キー」
荷物の受け取りに必要な番号は、お持ちのアマゾンアカウントのメッセージセンターへ下記の題名メールにて送られてきます:
「ご注文商品が(店頭受取名)で受取可能になりました」
・荷物の受け取り専用の「券」
「認証キー(お問い合わせ番号と認証番号)」を、指定したコンビニの「Loppi」、または「Famiポート」の店頭端末に入力すると、「券」が発行出来ます。
「Loppi」の店頭端末は、「Lawson(ローソン)」や「MiniStop(ミニストップ)」の店内にあります。
「Famiポート」の店頭端末は、「ファミリーマート」の店内にあります。
または、
・「バーコード」
日本Amazonからメールで送られてくる「バーコード」を、直接該当コンビニの店員さんに見せます。
そうすると、店頭端末から「発券」する必要がありません。
荷物受取番号をファミリーマートの「Famiポート」、または「ローソン」だったら「Loppi」に入力し、出てきたレシートをレジに持って行きましょう。
その際に「アマゾンの商品を取りに来ました」と言って店員さんに渡せば、商品を受け取れます。
最後に、荷物を受け取る際には、「受取人の名前」を聞かれたり、「身分証明」を見せる必要があるかもしれません:
┃「Famiポート」から「申込券」を発行する方法
「ファミリーマート」の「Famiポート」店頭端末から、日本アマゾンの荷物を受け取るための「Famiポート申込券(レシート)」を発行する流れは:
1. 店内の 「Famiポート」画面をタッチ
2.「荷物の発送・受取」をタッチ
3.「荷物を受取る 受取用番号をお持ちの方」の枠内をタッチ
4.「番号を入力する」ボタンをタッチ
5.日本アマゾンから届いたメールに記載されている、「お問い合わせ番号」を枠内に入力し、「→OK」をタッチ
6.同様に、日本アマゾンのメールに記載されている「認証番号」を枠内に入力し、「→OK」をタッチ
7.注文内容を確認し、「→OK」をタッチし「申込券」を発券する
↓
↓
8.「→OK」ボタンをタッチし、
9.「申込券」をレジで渡し、荷物を受け取る
↓
10.受取人の名前を「フルネーム」で書く
荷物を受け取る際に、「受取人の名前」を聞かれたり、「身分証明書」が必要な場合があります:
┃「Loppi」から「申込券・商品引換券」発行する方法
「Lawson(ローソン)」や「MiniStop(ミニストップ)」の「Loppi」店頭端末から、日本アマゾンの荷物を受け取るための「商品引換券(レシート用紙)を発行する流れは:
1.店内の「Loppi」のTOP画面左側にある、「各種番号をお持ちの方」をタッチ
2.日本アマゾンのメールに記載されている「お問い合わせ番号」を「番号検索>お持ちの番号」欄に入力し、「▷次へ」のボタンをタッチ
3.日本アマゾンのメールに記載されている「認証番号」を「コンビニ受取サービス>認証番号」欄に入力し、「▷次へ」のボタンをタッチ
4.注文内容を確認し、「○了解」ボタンをタッチ
↓
「×終了」をタッチ
そうすると、「Loppi本体」か「商品引換票」が発券されます:
5.「商品引換票」をレジで渡して、荷物を受け取る
↓
定員さんによると今回は、『コンビニ受取りサービス』商品お渡し確認票があったので、「お客様氏名:」欄にて、名前を「フルネーム」書くようにと言われました:
荷物を受け取る際に、「受取人の名前」を聞かれたり、「身分証明書」が必要な場合があります:
┃日本Amazon 「代金引換」で、荷物をコンビニ受け取りする方法
Q. 日本Amazonで、コンビニ受け取りを指定したい場合の注文からコンビニ受け取りまでの流れを教えてください。
A. 「代金引換」の支払い方法で、荷物をコンビニ受け取りする流れを説明します。
1.スマホで「注文確定」をする
注文を確定する前に、どの「支払い方法」で注文したいかで、コンビニ受け取りの流れが変わります。
どの「支払い方法」を選んでも、支払う金額は同じです。
ただし、「代金引換(現金)」を選んだ場合は、所定の手数料が別途発生します。
「荷物が発送されました」という、Amazon.co.jpからの「発送メール」は、どの支払い方法を選んでも、荷物が発送された時に送信されます。
「コンビニなどで商品を受け取る場合の支払い方法」については、こちらの記事にて、詳しく説明しています:
2.Amazon.co.jpから「受取可能になった」旨のメールが届く
該当のコンビニに荷物が着荷後、メールにて日本Amazonより受け取りに必要な確認番号(2つの認証キーやバーコード)が届きます。
3.指定した「コンビニ」に行く
受取スポット対象の店舗は、「ファミリーマート」、「ローソン」や「ミニストップ」です。
4.「認証キー」*をコンビニの「Loppi」、または「Famiポート」入力し、「申込券」を発券する
↓
「バーコード」を利用する場合は、直接コンビニのレジに持って行きます。
*「認証キー(お問い合わせ番号と認証番号)」
5.コンビニのレジで「申込券」を渡し、代金を支払って荷物を受け取る
↓
┃コンビニ受け取り専用の「バーコード」は、どこへ送られてくるのか?
Q. 日本Amazonのコンビニ受け取りを選択すると、「電話番号」をAmazonに登録してたら、どこに「バーコード」が送られてくるのですか?
日本Amazonの「アカウントサービス」のメッセージセンターへ送られてくるのですか?
A. 「メッセージセンター」や「メール(EメールやSMS)」には、コンビニ受け取りに必要な「認証キー(お問い合わせ番号と認証番号)」や「バーコード」が送信されます。
一般的に日本Amazonでアカウントを作成する際に、Eメールアドレスや携帯電話を登録することが多いようですので、そちらの「Eメールアドレス」や「携帯電話」宛にも、コンビニで荷物を受け取る際に必要な「認証キー(お問い合わせ番号と認証番号)」や「バーコード」が送信されます:
ただし、通常コンビニに商品が到着した数時間後*に「認証キー」や「バーコード」が送信されることが多いようなので、すぐには送信されません。
*長くても、2~3時間程度が多いようです。
もし、「認証キー」や「バーコード」が届いていない場合は、日本Amazonのサポートに連絡し、「認証キー」や「バーコード」などの番号を教えてもらいましょう。
┃日本Amazon 荷物をコンビニで受け取った後に、「受け取り完了確認メッセージ」は届くのか?
Q. 日本Amazonの荷物をコンビニで受け取った後に、「受け取り完了確認メッセージ」などは届きますか?
それとも受け取った後は、もう通知はありませんか?
A. 荷物を受け取った後に、「受取済み:(商品名)」という題名の受け取り完了確認メッセージが、お持ちの日本Amazonアカウントの「メッセージセンター」や登録した「メール(EメールやSMS)」宛に届きます。
┃日本Amazon コンビニ受け取りで「現金引換」の場合、登録住所に請求書が届く?
Q. 日本Amazonで、コンビニ受け取りの「現金引換」・「代金引換払い」で商品を購入しました。
コンビニでの現金払いなら、「請求先住所」と書かれている住所に、請求書などは届きませんよね?
A. Amazon.co.jpの通常の連絡は、すべてメール(EメールやSMS)なので、配送先住所や請求先住所には、領収書・請求書などは届きません。
↑「請求書のダウンロード」
↑「文書のダウンロード」
↑「支払い明細書」
Amazon.co.jpは、領収書関連を全て電子化(注文履歴からのWeb明細をダウンロード表示など)しています。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
いかがでしたか?
この記事を読んだ後は、今度は:
についても読んでみてください!
コメントや質問を書いて頂いたり、記事をシェアして頂けると助かります。
If you like this article please leave a Comment, ask any Question or Share it!
I would Love to Hear from You!
Si te gusta este artículo puedes dejarme un Comentario, Preguntarme algo o Compartirlo.
¡Me encantaría leer tu opinión!