『海外で見つかりにくい、喜ばれる日本の商品を「愛の小包」(ケアパッケージ)として送ろう』
更新日:2022年1月
目次
海外に住んでいる日本人や外国人に送りたい、日本らしくて貰って嬉しいおすすめの日本食品やお酒などを集めました。
海外の大都市では、日本の一般食品などが、ある程度見つかりやすいようです。
・・・それでも!
「コレは、見つからない!
また・・・
見つかりにくいでしょう!」
と、いうような日本の食べ物や飲み物などを探してみました。
・・・外国では見つかりにくく、日本から海外へ送りたいと思う、いくつかの食べ物など(6~15個)をセットにしたもののことを英語では:
「愛の小包」ケアパッケージ(Care Package)と言います。
ケアパッケージ(Care Package)とは?
Photo credit: barron via Foter.com / CC BY-NC-SA
『親類・友人などに送る食品などの贈り物』のことです。
『親類や友人に、ささやかなプレゼントや季節のものを詰めて送る小包』などのことです。
Photo credit: natebeaty via Foter.com / CC BY-NC-SA
外国に住んでいる人たちが、日本から送ってもらったケアパッケージの土産アイディアを参考にしました。
もちろん中には、彼らにウケた日本の食品やお酒類が多いです。
アメリカで売れている日本の駄菓子アソートなどの土産アイディアを、参考にしてみてください。
まずは、初めての人にも小さくて海外に発送しやすいものを紹介します。
かなりVery Japaneseで「マニアック」なものばかりかも・・・
日本の香辛料、調味料やソース
Japanese Spices, Seasonings & Sauces (英語)
Especias, Condimentos y Salsas Japonesas (スペイン語)
Blend of Seven Spices(英語)
Combinación de Siete Especias(スペイン語)
「日本を代表するスパイスは:七味でしょうね!」
少し辛くて酸っぱいゆず七味は、日本の唐辛子が始めての海外の人でも、「美味しい!」と思うスパイスだと、今まで何度か聞いてきました。(もちろん、僕も大好きです!)
僕の周りの海外の知り合いや友達(特にイギリス人かな?)は、チキンなどにかけて食べているところを、何回も見てきました。
軽くて場所もとらないから、ケアパッケージの中に何個も入れることが出来ます。
そして日本の味を伝える和風のプレゼントとして、愛の小包に絶対入れたい大切な1つでしょう!
中には、こんなにんにく入りのものもある・・・
Blend of Seven Spices with Garlic(英語)
Combinación de Siete Especias con Ajo(スペイン語)
辛くてニンニクが大好きな人には、ぴったりでしょう。
(ニンニクが好きな人は、結構多いんです~)
海外ではニンニク料理が多いため、この七味ニンニクもはまるメイドインジャパンのオリジナルスパイス。
ニンニクで有名な青森県の商品だから、海外に住んでいる人からすれば、日本の名産品を貰って嬉しいでしょう!
スペイン料理でも、上手くブレンド出来る日本料理の宝物~
Set of Blue & Red Blend of Seven Spices with Garlic(英語)
Set de Combinación de Siete Especias Azul & Rojas con Ajo(スペイン語)
贈り物を受け取る側が、「ニンニクたっぷりの辛い料理が大好き」であると分かれば、おすすめしたいのはコレ!
このセットは、どんな料理にも合わせることが出来る日本のユニークなブレンドのスパイスです~
日本料理にも中華にも合う、家庭に1つあったら便利なものと言えば・・・
Oyster Sauce(英語)
Salsa de Ostras(スペイン語)
海外でもかきやソースが大人気なので、この1本で2つのコンビである国産のオイスターソースを海外に送りたい!
また、今の時代に合わせた着色料や化学調味料を使わない日本製のソースなので、健康にこだわる人向けの商品だと思います。
Cod Roe Spaghetti Sauce(英語)
Salsa de Espaguetis con Huevas de Bacalao(スペイン語)
これ以上日本っぽいパスタソースの味があるのか?
海外では、日本のこの味を不思議だと思う人が多い:
「日本では、たらこを使った料理が多いことに、びっくりする旅行者が多いのです」
例えば、
たらこPizza、ガーリックたらこブレッド!??など~
ピッザにたらこが入っていると、そんなに惹かれないけど、スパゲッティだと美味しく感じるのが不思議!!
僕以外に、海外でもこのソースを貰って「嬉しい」と感じた人がいます。
こちらの英語のサイトで読んだ、おみやげのアイディアです。
Spiced Walleye Pollack Roe Spaghetti Sauce(英語)
Salsa de Espaguetis Sazonada con Huevas de Abadejo(スペイン語)
たらこを食べれる人だったら、たぶん明太子も好きでしょう!
この最後の2つについては、似たようなものが海外の日本食材店、または世界の食材店で販売している可能性があります。
天然抗菌剤 ほたての恵
Heated Scallop Shell Powder (英語)
Concha de la Vieira en Polvo (スペイン語)
健康的なものを食べるようにしている女性や男性には、この日本製の抗菌剤(Natural Antibacterial & Antimicrobial Agent)の良さが分かると思います。
「このパウダーは、ほたての貝殻から出来ていて、野菜や果物の農薬や汚れを取るんだよ」と説明したいね!(そのプロセスも~)
僕も最近使っていて、このほたてのパウダーを水に混ぜて、トマトなどを10分間入れておくと、汚れが浮き出てきました。
国産野菜カレー福神漬け
Pickled Mixed Vegetables for Curry (英語)
Vegetales Mixtos en Vinagre para Curry (スペイン語)
海外でも日本のカレーを食べたいけど、材料が全部揃うかが不安・・・
また、単純に日本のカレーが大好きだから、この漬物があるだけで日本にいるような気分!
ピーナッツ せんべい
Peanut Rice Cookie (英語)
Galleta de Arroz y Cacahuetes (スペイン語)
僕は、せんべいがあまり得意ではないです。
多くの外国人もそうだと思います!
なので、このせんべいを選びました。
ピーナッツが入っているから、せんべいを初めて食べる海外の人も喜んで食べるでしょう。
外国でもウケる国産せんべいです!
海外で売れている駄菓子アソートのお土産アイディアも、参考にしてみてください。
生ラーメン
Fresh Ramen Noodle(英語)
Fideos de Ramen Frescos (スペイン語)
海外では、日本のカップラーメンが簡単に見つかるけれども、生ラーメンはなかなか見つからないそうです。
以前、日本から海外へ持って行きたいお土産としてベジ ラーメン、全日本 インスタントラーメン セットや海外で売れる人気の一蘭インスタントラーメンの記事も、参考にしてみてください。
この生ラーメンのアイディアは、こちらの英語のサイトから見つけました。
まずは外国人にも人気が高く、日本の様々な場所のラーメンを紹介します:
Hakata’s Style Fresh Ramen & Pork Bone Soup
コクのあるスープが好きな人におすすめ。
寒い場所に住んでいる海外の人や、味が濃いものが好きな人に合うギフト。
Wakayama’s Style Ramen
Sumire’s Ramen Gift from Sapporo
最後に・・・
肉が食べられない、ベジタリアンなどの人には、こちら:
Vegetarian Instant Miso Ramen
実は、最近特にアメリカでビーガン(Vegan)が増えてきています。
しかし、日本ではビーガンラーメンがあまり見つからないから、これからはもっと商品が増えるかもしれません!
抹茶そば
Matcha, Green Tea Soba Noodles (英語)
Fideos Soba de Té Verde (スペイン語)
そばもなかなか外国で食べられないから、海外に送りたい食品である。
この濃い抹茶そばは、他のそばより味が濃く、抹茶が好きな人に喜ばれる日本らしいお土産です。
- 抹茶味に慣れていない人への土産としては、向いていないと思います。
海外に送りたい日本のお酒
Japanese Alcoholic Drinks to Send Overseas (英語)
Bebidas Alcohólicas Japonesas para Enviar al Extranjero (スペイン語)
日本のメジャーなメーカーのお酒は、海外でも見つかります。
なので今回は、少し変わっているけど美味しくて面白い飲み物を探してみました:
Barley Shochu (英語)
Shochu de Cebada (スペイン語)
日本の焼酎は、海外のウィスキーやブランデーに近いアルコール度数だから(20℃~25℃)、ハードな酒が好きな人には良い贈り物だと思います。
この麦焼酎は海外では見つかりにくく、変わった特別な歴史があるので、この焼酎をもらった方は大事に思うのではないかと感じます。
こちらの英語のサイトを読んで、このアイディアが浮かびました。
梅酒
Umeshu
Ume Liquor, Japanese Plum Brandy (英語)
Licor de Ume, Brandy de Ciruela Japonés (スペイン語)
飲みやすいため、当たり外れがない日本の酒です。
梅が中に入っていることを見たことがない外国人には、忘られない経験になるでしょう。
元々中国から漢方薬として日本に入り、今では日本で人気の飲み物となっています。
「一般的な家庭でも、
梅酒を作ってるよ!」
と海外の人に
説明してあげると、
分かりやすいと思います。
日本のように海外でも梅酒を作りたい人には、コレ!↓
手作り梅酒用焼酎 & 瓶
Umeshu in Carton & Bottle (英語)
Umeshu en Cartón & Botella (スペイン語)
このセットは、お酒の好きな海外の人向けのお土産として、とても人気になりそうな贈り物だと思う!
梅以外に自分の好きなフルーツを入れられるし、日本にいるような経験を海外でも体験出来るから。
日本での飲み方を教えよう!
初めての人には、氷で梅酒を割ることも出来るし(Umeshu on the Rocks)、または梅酒サワー(Umeshu Sour/Umeshu with Soda Water)として飲むことも多いよと、説明するとチャレンジしやすいでしょう。
家庭で作るような梅酒ではなくて、プロが熟成した梅酒が欲しい人には・・・
九年古酒 にごり梅酒
Kyunen Koshu Nigori Umeshu
このユニークな梅酒は九年間熟成していて、日本では人気だからこそ、海外に持っていく贈り物として最適でしょう!
フルーティー(果実味)だけど濃厚なお酒なので、海外の人の中には、シャンパンなどとミックスする人もいるようです~
こちらの英語のサイトで、インスピレーションをもらった土産アイディアや意見です。
沖縄産の泡盛
Awamori, Shochu Made in Okinawa (英語)
Awamori, Shochu Hecho en Okinawa (スペイン語)
日本中で有名な泡盛は、海外では見つかりにくいお酒の1つ。
外国の人には、氷、水、お湯割りやストレートで飲める方法があることを説明したいですね~
甘酒
Amazake, Traditional Sweet Drink (英語)
Amazake, Bebida Tradicional Dulce (スペイン語)
甘酒は、海外に送りたい伝統的な日本の健康を意識した飲み物。
外国の人からすれば、あまり知られてないことが多いと思います。
日本では、二日酔いのために飲む栄養分やビタミンが多い飲み物なので、アメリカやヨーロッパの健康食品店でも見つかることも多いようです。
ストレートで、ホットでも、冷たくても飲める方法を伝えることが重要です。
こちらとこちらの英語のサイトから、この土産のアイディアをゲットしました。
和紙テープ (マスキングテープ)
Washi Tape (英語)
Cinta Washi (スペイン語)
海外やピンタレストで、数年前から大人気の和紙テープ(マスキングテープ)は、『わさびテープ』と間違えられることも多いようです。
なので、海外で売れる日本製の商品といっても、間違いないでしょう。
このお土産のアイディアをシェアしてくれたのは、こちらの英語のサイトのRuthさんです。
彼女は、日本の友達に頼んで送ってもらったそうで、届いた時には興奮し、和紙テープについてブログで書いたのです。
海外では、どれぐらい人気か!?
ピンタレストなどのアート的なSNSなどにアクセスして、「Washi Tape」と検索すると、世界の多くの人がピン(投稿)した、アートワークが見られます。
ピンタレストのアカウントをお持ちの人は、ここから直接アメリカの「和紙テープ」の検索ページまで飛べます。
どの和紙テープが良いのか?
透明でテープの上に書けるもの
和柄やキュートなデザインのもの
マスキングテープとして手帳や本のカバーをおしゃれに出来るデザインのものなど
こちらの英語のサイトで、海外で人気な和紙テープについて説明されています。
今日はここまでの紹介とさせて頂きます!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
いかがでしたか?
また、ここでは紹介できなかった商品についても書いてみました:
ホームステイ先のホストファミリーにあげたいお土産ランキングTOP20!
気軽にコメントや質問を書いてね、この記事をシェアして頂けると助かります。
If you like this article please leave a Comment, ask any Question or Share it!
I would Love to Hear from You!
Si te gusta este artículo puedes dejarme un Comentario, Preguntarme algo o Compartirlo.
¡Me encantaría leer tu opinión!